提言者のPAGE (教師のまなざし)

  Up DATE 2019-09-01

2011年7月26日~28日 全国図画工作・美術教育研究大会 in 北海道

HOME > 提言者(教師)

Page updated 2019-09-01

** 『カラーパフォーマンス』 **

北海道 北広島大地太陽幼稚園  星 恵

大地太陽幼稚園 星恵.JPGファンタジーカラー。新芽が春風にのって奏でるハーモニー色。
自然の色。カラフルなものの色。
私たちは生活の中で、色をえらんでならべて、デザインしている。
心に感じる色と、目に見える色。色のもつ力の研究。
もののもつイメージと色のパワーから、つくる・かざる・おどる・うたう。
大人も子どもも、カラーを身にまとい、パワーを発揮する。
一人ひとりの色の力。ここに集うみんなが一つに。Happy!
心に残るとびきりの色。美的感動あふれる大地太陽のくらし。

** みんなちがってみんないい **

~個々の個性を伸ばしていこう~

北海道 英進幼稚園 若杉由恵

提言者(若杉).JPG楽しいと感じる体験やつらいけどがんばった体験を通して感動や喜びを色、形、線で表現する子どもたち。日常生活のたわいもない会話の中から豊かな子どもの世界が見えてくる。その1人ひとりの世界(個性)を表現する場が描くことなのでしょう。描きたい時に描く・・・。自分の心の中を開放できる場が一つでも多くあることが自身につながっていくのです。素直な感情を表現する力を育てること。それが、子どもたちのやる気につながっていくのはないでしょうか。そしてそれが生きる力にもつながっていくのであると思います。何気ない子どものつぶやきや行動に目を配り、一人ひとりの良さ(個性)を認め伸ばしていくことが私たちの務めであり、そのために日々反省を繰り返しながら保育者同士助け合い協力し合っていくことが何より大切なのだと思います。

** 提言タイトル **

大阪  大阪市立今川小学校 狩谷潤也

狩谷潤也.jpg図画工作の学習を通じて、子どもが「やった!できた!」と達成感をもち、互いを認め合うことのできる「あったかい学級づくり」を目指し、日々の実践に取り組んでいます。
「子どもの思いあふれる表現」を引き出す題材例や指導のあり方・評価について、みなさんと考えていきたいと思います。
1年生の実践をもとに、①題材例と授業のねらい②学習活動の指導と評価③他教科や言語活動との関連④幼小(保小)連携、の4つの視点から提言します。

** 子どもが表現にこだわるとき **

~ 作品づくりから見える子どもの姿 ~

北海道 上更別小学校 土橋 直美

土橋 十勝.jpg子どもが表現にこだわり始めたら、「しめた!」と嬉しくなります。それは、子どもが「“わたし”(自分自身)を創ろう」としていることに他ならないと思うからです。では、どのような題材をどのタイミングで、どのような投げかけで与えると、子どもたちのこだわりを引き出すことができるのでしょうか?題材設定を学級づくりと結びつけて考え、作品制作を通してどのような力を育んでいくことができるのかを考えること、そして、図工の時間に子どものいろいろな姿や変容を見られることが私にとっての楽しみです。




** 生徒のやる気を引き出す「あったかい!」評価とは **

青森  板柳中学校 高安 弘大

高安 青森.jpg学習評価は、PDCAサイクルの中で適切に実施されること、そして指導要録や通知表の評定をつけるためにあるのではなく、生徒の「やる気」を引き出し、「⽣きる⼒」を培う教育活動の重要な一部であると考えます。
今回の提⾔では、本校での実践【①発想や構想の能⼒を⾼める3つの交流②私の作品集(ポートフォリオ)づくり③評価カードの取り組み】をもとに、生徒の「やる気」を引き出す、「あったかい!」評価とはどうあるべきか、みなさんと一緒に考えたいと思います。



** 自ら学ぶ意欲を持たせる授業づくりをめざして **

~アートの力がもたらす内発性を生かして~

奈良  奈良市立二名中学校 江村圭造

江村.jpg自ら学ぶ意欲を持たせる授業をどのように創造すればいいのか日々悩んできた。ここ数年の取り組みでわかってきたのが、次の3つの事項を実現させることの大切さである。①生徒自身が満足できる作品を生み出すことのできる授業を追求し、達成感を持たせる。②学校行事との関連をはかり、美術という教科があることの意味を実感させる。③コミュニケーションにより集団の力を生かす授業を設定し、学ぶ喜びを体験させる。これら三つの底流に流れているのが、アートの力とも言うべき美術という教科が持っている懐の深さである。


** 題材の在り方を考える **

北海道 札幌大谷大学 平向功一

平向 札幌.jpg生徒たちが目を輝かせ、授業に没頭し、夢中になりながらさまざまな能力の育成を図ることのできる題材はないか。私たちは教師は、題材を設定し、実践し、評価と分析、そして改善を繰り返しながら、日々苦闘しています。高等学校における題材について「つなげる」「広げる」「深める」をキーワードとして「鳥獣人物戯画の場合」「パラパラ漫画の場合」などの実践事例をもとにその在り方について考えてみたいと思います。



** 評価はどのように受け止められているのか? **

東京 千代田区立九段中等教育学校 落合良美・小野征一郎

落合.jpg小野.jpg「美術の評価なんて先生の好き好きでつけるんでしょ?」と、クレームがきました。そんな経験ありませんか?どんなクレームでも伝えてきた方には説明ができる。しかし、本当のところ評価はどのように受け止められているのか?そんな疑問を本校で調査してみました。その結果をもとに評価について一緒に考えてみませんか。指導と評価の一体化を目指すように、評価とは我々教師の伝えたいこと、生徒に学ばせたいことが詰まった大切なものと考えます。その大切なものを共有できたらと思います。


** 大切に育てたい!!子どもたちの表現のたね **

山梨  高根清里小学校 臼井恭子

臼井.jpg子どもたちは,図工の時間に「表現のたね」を育てていきます。表現の「よさ」「可能性」「その子らしさ」などのすてきなたね。そのたねを育てながら,様々な資質や能力を身に付け,やがてそれは,「生きる力」にもつながるものと考えます。子どもたちひとりひとりの「表現のたね」がすくすくと育つことを願い,教師はどんな指導と評価をしたらよいのでしょうか。「表現のたね」という言葉にこだわり,指導と評価について,ミレーの「種をまく人」で有名な山梨県から提案します。




** 自分を楽しみ、自分を新たにする子どもが育つ指導と評価 **

奈良  奈良女子大付属小学校 大野木位行

教師18 奈良 大野木.jpg一人一人の子どもは、本来、固有の表現欲求と創造性を備えているものです。そして、子どもは、そのような自分が十分に表現された時に、図画工作科活動に大きな喜びを感じます。発想や技能、鑑賞の支援と指導は、子どもの表現欲求の満足(自分を楽しむこと)と固有の創造性の現われ(自分を新たにすること)のために生かされるべきだと考えます。そして、このことを考えるために焦点をしぼったならば、「子どもの自由」をいかにつくり、いかに支えるかということではないでしょうか。このようなことを皆さんと一緒に考えることができれば幸いです。

** 心満たす「学び」を ~想いを引き出す教師のまなざし~ **

北海道 千歳桜木小学校 庄司 広美

庄司 千歳.jpg一つの題材に子どもが取り組んだ時、どの子にも一つの満足感を持たせたい。表現した喜びは次の表現を求めていくからです。
そのために、目の前の子どもたちの心の声に耳を傾け、どのように関わったらよいか、考えながら指導しています。
今回の提言では、子どもたちの図工の時間の様子から、学び合いを大切にした単元構成や想いを引き出す子どもへの関わり方について皆さんと共に考えていきたいと思っています。

** 図工の時間に流れる風  **

東京  愛日小学校 平田耕介

平田 東京.jpg*授業には目標があります。しかし、それは子どものしたいことにすぐに繋がるとは限りません。教師は、子どもの視点で授業に臨んでいるはずなのに、つい目標に導く手立てばかりを考えてしまいがちです。教師は、そこに生まれる形や色を見守りながら、図工の時間に流れる風のように、子どもに寄り添い共感できる存在でありたいと思います。それは、優しい風であったり、強い風であったり…。
教師のまなざしと授業の目標、形や色や質感を介しながら、子どもの内と外で起きている出来事を改めて考えます。

** 見つける、考える、学び合う鑑賞学習 **

滋賀  瀬田中学校 伊庭照実

伊庭.jpg週1時間だけしかない美術の授業。その限られた時間の中で子ども達と美術との出会いを有意義なものにしたい。表現の時間と共に鑑賞の時間も大切にしたい。
 生徒が「学習して良かった」と感じてくれるような鑑賞の授業をめざして試行錯誤を続けています。最近の実践例を紹介しながらみなさんと共に考えたいと思います。




** 生徒の『造形活動のよさや楽しさの実感』を目指した指導過程の在り方 **

~「かく・つくる」と「みる・感じる」を「考える・工夫する」でつなぐ指導と評価の一体化を目指して~

北海道 釧路附属釧路中学校 花輪大輔

花輪.jpg本提言では、生徒が主体的に学習の内容に働きかけ、その過程や結果から獲得する価値を高めるための『指導と評価の一体化』をテーマとしています。実践事例では自分の撮影した写真を用いた「学校CM」を扱います。指導と評価の一体化に向けて、自らの表現意図や価値意識を明確にするために、授業者がクライエント、生徒をCMプランナーと見立てたロールプレイを取り入れるとともに、視聴者の立場を意識させ言語活動の充実を目指していました。創造過程を重視した“教師のまなざし”を皆さんとともに考えたいと思います。



ぞうけい_まーくRGB.jpg
全国大会
ロゴマーク

大会
終了後
の情報は
こちら


たくさんのご参加
ありがとうございました